2007年11月15日
第79回和大祭
第79回和大祭が、11月10、11日に開催されました。
今年から模擬店の出店が抽選になり、ヨット部は2日目のみの出店となりました。
ヨット部からは、からあげとフライドポテトのお店を出店しました。
2日目は、学祭ライブのゲストにマキシマムザホルモンが来るということで
前夜から徹夜組が出るほどの盛り上がりぶり。
また、お店の場所もよかったため、予想に反するかなりの大盛況ぶり。
当初予定していた休憩もとれないくらいの忙しさにみんな大慌て。
しかし、時間が経つにつれ自然と役割分担ができ、協力しあい、少し余裕が出てきました。
そういうところが和大ヨット部のいいところなのかなと思いながら、無事に終えることができました。
楽しめただけでなく、大盛況なだけあり、結果はかなりの黒字。
今回、これだけ成功したのも、無事に終えれたのも、58期を筆頭にみんなの努力の結果だと思います。
ヨット部のみなさん、特に今回主となって動いてくれた58期の子達、お疲れ様でしたm(_ _)m
また、お店に来ていただいたOBさんには、差し入れやお手伝いまでしていただいてありがとうございました。
来月には秋季新人戦大会を控えているので、来週からはまた通常通り練習を再開します。
今回から57期が更新していくので、よろしくお願いいたします。
57期 太田
ホール担当(笑

キッチン担当

今年から模擬店の出店が抽選になり、ヨット部は2日目のみの出店となりました。
ヨット部からは、からあげとフライドポテトのお店を出店しました。
2日目は、学祭ライブのゲストにマキシマムザホルモンが来るということで
前夜から徹夜組が出るほどの盛り上がりぶり。
また、お店の場所もよかったため、予想に反するかなりの大盛況ぶり。
当初予定していた休憩もとれないくらいの忙しさにみんな大慌て。
しかし、時間が経つにつれ自然と役割分担ができ、協力しあい、少し余裕が出てきました。
そういうところが和大ヨット部のいいところなのかなと思いながら、無事に終えることができました。
楽しめただけでなく、大盛況なだけあり、結果はかなりの黒字。
今回、これだけ成功したのも、無事に終えれたのも、58期を筆頭にみんなの努力の結果だと思います。
ヨット部のみなさん、特に今回主となって動いてくれた58期の子達、お疲れ様でしたm(_ _)m
また、お店に来ていただいたOBさんには、差し入れやお手伝いまでしていただいてありがとうございました。
来月には秋季新人戦大会を控えているので、来週からはまた通常通り練習を再開します。
今回から57期が更新していくので、よろしくお願いいたします。
57期 太田
ホール担当(笑
キッチン担当
Posted by 和大ヨット部 at
23:21
│Comments(3)
2007年11月02日
全日本スナイプ級選手権大会
大変遅くなりましたが、
10月17日から21日に行われました全日本スナイプ選手権大会の結果をご報告させていただきます。
全体的に強風の中で全6レースが行われました。
2日目は大雨と1m前後の超微風によりノーレースとなってしまいました。
今大会には和歌山大学は2艇出場していたのですが、前を走ることは出来ませんでした。
普段練習している海面でできる貴重なレースの機会だったのですが、
思ったように走ることは出来ませんでした。
和大の課題は、フリーが遅いこと。
クローズで走っていた順位をフリーでキープすることができず、
そのまま順位を落としていってしまうということが多かったと思います。
フリーは以前からの課題だったのですが、
やはり社会人も混じったレースになるとスピードの違いは学生だけのレースよりも顕著でした。
これからは、新人スキッパーや経験の浅い1回生クルーが練習の中心になってきます。
動作練習やサークリング、帆走など基本的な練習が多くなってくる時期だと思いますが、
自分達の課題をしっかりと把握し、常に意識して練習していって欲しいと思います。
最終的には、
29526(セールNo,28247) 西・八木組 57位/64艇
29078(セールNo,29605) 笠松・深井組 54位/64艇
でした。
西は3回生なので、今回の経験をこれからのヨットに生かしていって欲しいと思います。
そして、あとの3人はできるだけ多くのことを下の子たちに残していきたいと思います。
また、今回は2日目の夜にレセプションパーティーがあったり、
表彰式で優勝カップにワインを入れて入賞者で乾杯したり、
閉会式のあとに優勝者が海に投げ込まれたりと、
普段の学生レースでは経験できないことをレース外でも経験でき、とても楽しかったです。
今回で56期のブログは終わりになります。
次回からは57期のメンバーでこのブログを更新していきます。
選手宣誓
▼57期主将 西哲志

レース1日目


レース3日目

レース4日目


レセプション
10月17日から21日に行われました全日本スナイプ選手権大会の結果をご報告させていただきます。
全体的に強風の中で全6レースが行われました。
2日目は大雨と1m前後の超微風によりノーレースとなってしまいました。
今大会には和歌山大学は2艇出場していたのですが、前を走ることは出来ませんでした。
普段練習している海面でできる貴重なレースの機会だったのですが、
思ったように走ることは出来ませんでした。
和大の課題は、フリーが遅いこと。
クローズで走っていた順位をフリーでキープすることができず、
そのまま順位を落としていってしまうということが多かったと思います。
フリーは以前からの課題だったのですが、
やはり社会人も混じったレースになるとスピードの違いは学生だけのレースよりも顕著でした。
これからは、新人スキッパーや経験の浅い1回生クルーが練習の中心になってきます。
動作練習やサークリング、帆走など基本的な練習が多くなってくる時期だと思いますが、
自分達の課題をしっかりと把握し、常に意識して練習していって欲しいと思います。
最終的には、
29526(セールNo,28247) 西・八木組 57位/64艇
29078(セールNo,29605) 笠松・深井組 54位/64艇
でした。
西は3回生なので、今回の経験をこれからのヨットに生かしていって欲しいと思います。
そして、あとの3人はできるだけ多くのことを下の子たちに残していきたいと思います。
また、今回は2日目の夜にレセプションパーティーがあったり、
表彰式で優勝カップにワインを入れて入賞者で乾杯したり、
閉会式のあとに優勝者が海に投げ込まれたりと、
普段の学生レースでは経験できないことをレース外でも経験でき、とても楽しかったです。
今回で56期のブログは終わりになります。
次回からは57期のメンバーでこのブログを更新していきます。

▼57期主将 西哲志




Posted by 和大ヨット部 at
00:20
│Comments(1)
2007年10月18日
関西学生ヨット選手権大会
更新遅くなってしまいすいません。今回は4年の笠松がアップしました。
10月6~10月8日の3日間、兵庫県の新西宮YHで全日本インカレの予選である関西学生ヨット選手権大会がおこなわれました。3日間通して微風~軽風でのシリーズとなり、集中力のいる戦いとなりました。4年にとっては最後の予選だったので気合の入ったレースとなりました。上位3校が全国への切符を手に入れることができるということで、3艇まとまっていい成績をとらなければなりませんでした。
結果としては、スナイプ級5位、470級7位という結果に終わりました。3位以内に入ることができなかったのはどうしてか、何が足りなかったのか、レースが終わってからも考えてばかりいます。
来年は西宮で全日本インカレがあるということで、枠が4校になります。最終日は来年のことも考え4位以内には入ることを目標にしましたが、それもかないませんでした。来年の全日本インカレに行くために自分にできることを積極的に行って、新チームを助けることができればと思っています。
レースならびに虎武士にきてくださった、たくさんのOBの方ありがとうございました。
最後になりましたが、今までお世話になりました池端さん、OBの方、本当にありがとうございました。
最終成績
470級7位
個人成績 4299 上田・河淵 13位
4158 太田・奥村 23位
3964 林 ・川上 18位
スナイプ級5位
個人成績 29605 八木・高橋 21位
29526 西・深井 17位
29078 笠松・田中 4位
10月6~10月8日の3日間、兵庫県の新西宮YHで全日本インカレの予選である関西学生ヨット選手権大会がおこなわれました。3日間通して微風~軽風でのシリーズとなり、集中力のいる戦いとなりました。4年にとっては最後の予選だったので気合の入ったレースとなりました。上位3校が全国への切符を手に入れることができるということで、3艇まとまっていい成績をとらなければなりませんでした。
結果としては、スナイプ級5位、470級7位という結果に終わりました。3位以内に入ることができなかったのはどうしてか、何が足りなかったのか、レースが終わってからも考えてばかりいます。
来年は西宮で全日本インカレがあるということで、枠が4校になります。最終日は来年のことも考え4位以内には入ることを目標にしましたが、それもかないませんでした。来年の全日本インカレに行くために自分にできることを積極的に行って、新チームを助けることができればと思っています。
レースならびに虎武士にきてくださった、たくさんのOBの方ありがとうございました。
最後になりましたが、今までお世話になりました池端さん、OBの方、本当にありがとうございました。
最終成績
470級7位
個人成績 4299 上田・河淵 13位
4158 太田・奥村 23位
3964 林 ・川上 18位
スナイプ級5位
個人成績 29605 八木・高橋 21位
29526 西・深井 17位
29078 笠松・田中 4位
Posted by 和大ヨット部 at
07:18
│Comments(0)
2007年09月28日
全日本女子インカレ結果&団戦前最終合宿
56期深井がアップします。
全日本女子学生ヨット選手権大会結果
全日本学生女子ヨット選手権大会から帰ってきました!!
今年は、台風に襲われずにすみ、3日間ともいい風に恵まれました。
初日は開会式を終えて出艇し、3~5mで3レース
2日目、5~9mの風で3レース、3日目は3~5mの風で2レースが行われ、全8レースが消化されました。
結果は、
国際470級 上田・岡本組 15位/26艇
国際スナイプ級 高橋・深井組 24位/33艇
でした。
結果は、決して満足いくものではありませんでした。
こうすればよかったと思ったところはたくさんあったと思います。
それを、団体戦に生かして関西ではもっといいところを走っていきたいと思います。
最後になってしまいましたが、
レースの当日、葉山港まで来てくださった関東OB会のみなさん、本当に有り難うございました。
そして、和歌山から葉山まで車を出してくださった池端さん、トラックを運転してくれた八木君、
とても疲れたと思います。本当に本当にありがとうございました。
そして、女子インに行かしてくれた現役のみんなも本当にありがとう!
団戦前和歌浦最終合宿
昨日9月27日は、団戦前最終合宿でした。
最後の合宿で天気予報は南の風最大10m!!
気合を入れて出艇したのに超微風
午後からもラウンディングでコース短縮をするくらい風がなくて、
帰りのハーバーまではハーバーレース兼写真撮影会でした。
この合宿には、池端さん、森川さん、川口さん、薮さん、中筋さんが参加してくださいました。
最後の合宿、たくさんのOBさんに来ていただけて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました!!
練習が終わって遠征の準備をして、夜は飲み会
みんなでわーきゃー騒ぎながら飲んで、ほんとに楽しかったです。
久しぶりにほとんど全員がそろったので、
団体戦に向けてまた浜練を頑張ろうという気持ちになれました。
団体戦の遠征は、明日9月29日~30日にかけて西宮に移動します。
今回は、私達4回生の集大成となるレースなのでみんなで気持ちを一つにして、
今までの練習の成果や学んできたものの全てを発揮できるように頑張りたいと思います。
OBのみなさんは、もしお時間がありましたら是非新西宮ヨットハーバーまでお越しください。
また、10月8日(月)のレース最終日には19時から阪神西宮駅近くの虎武士というお店で、
団体戦の打ち上げが行われます。もしよければ、そちらにもご参加ください。
関西学生ヨット選手権大会
日時:10月6日(土)~8日(月)
場所:新西宮ヨットハーバー
このレースが最後にならないようにみんなで頑張ろう

全日本学生女子ヨット選手権大会から帰ってきました!!
今年は、台風に襲われずにすみ、3日間ともいい風に恵まれました。
初日は開会式を終えて出艇し、3~5mで3レース
2日目、5~9mの風で3レース、3日目は3~5mの風で2レースが行われ、全8レースが消化されました。
結果は、
国際470級 上田・岡本組 15位/26艇
国際スナイプ級 高橋・深井組 24位/33艇
でした。
結果は、決して満足いくものではありませんでした。
こうすればよかったと思ったところはたくさんあったと思います。
それを、団体戦に生かして関西ではもっといいところを走っていきたいと思います。
最後になってしまいましたが、
レースの当日、葉山港まで来てくださった関東OB会のみなさん、本当に有り難うございました。
そして、和歌山から葉山まで車を出してくださった池端さん、トラックを運転してくれた八木君、
とても疲れたと思います。本当に本当にありがとうございました。
そして、女子インに行かしてくれた現役のみんなも本当にありがとう!

昨日9月27日は、団戦前最終合宿でした。
最後の合宿で天気予報は南の風最大10m!!
気合を入れて出艇したのに超微風

午後からもラウンディングでコース短縮をするくらい風がなくて、
帰りのハーバーまではハーバーレース兼写真撮影会でした。
この合宿には、池端さん、森川さん、川口さん、薮さん、中筋さんが参加してくださいました。
最後の合宿、たくさんのOBさんに来ていただけて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました!!
練習が終わって遠征の準備をして、夜は飲み会

みんなでわーきゃー騒ぎながら飲んで、ほんとに楽しかったです。
久しぶりにほとんど全員がそろったので、
団体戦に向けてまた浜練を頑張ろうという気持ちになれました。
団体戦の遠征は、明日9月29日~30日にかけて西宮に移動します。
今回は、私達4回生の集大成となるレースなのでみんなで気持ちを一つにして、
今までの練習の成果や学んできたものの全てを発揮できるように頑張りたいと思います。
OBのみなさんは、もしお時間がありましたら是非新西宮ヨットハーバーまでお越しください。
また、10月8日(月)のレース最終日には19時から阪神西宮駅近くの虎武士というお店で、
団体戦の打ち上げが行われます。もしよければ、そちらにもご参加ください。
関西学生ヨット選手権大会
日時:10月6日(土)~8日(月)
場所:新西宮ヨットハーバー
このレースが最後にならないようにみんなで頑張ろう


Posted by 和大ヨット部 at
13:31
│Comments(0)
2007年09月20日
4299お披露目式&女子インカレ

先日、9月15日に4299のお披露目式を行いました。
中尾さん、慈幸さん、杉山さん、池端さん、そして大学の学生課の瀧口さんに来ていただけました。
まず、4299の進水式などこれまでのことが報告され、
学校からの感謝状授与が行われました。
新艇4299を含め、現役全員10月6日~8日に行われる団体戦に向けて練習に励んでいます。
夏合宿も終盤を迎え、疲れがたまってきている部員も多く、
自分の体調管理、コンディション管理をもう一度きちんとしていきたいと思います。
団体戦の遠征は、9月29日(土)~30日(日)で移動をします。

今日から全日本女子ヨット選手権大会に出場するため葉山へ移動します。
女子インカレは今週末9月22日~24日に神奈川県の葉山港で行われます。
出場する選手は、団体戦前の貴重な多配数でできるレースなので
上位を目指すことはもちろん、団体戦につながるレースをしてきたいと思います。
出場メンバーは
国際470級 上田裕子(4回生)・岡本紗知(1回生)
国際スナイプ級 高橋美帆(3回生)・深井奈保子(4回生)
このほかに、監督として池端さん、トラックで艇を運ぶのでトラックの運転で4回生八木が同行してくれます。
安全に葉山へ向かいたいと思います。
また、いつも葉山遠征の度に関東OB会のみなさまには、応援に来ていただき有り難うございます。
今回もご都合があいましたら、葉山マリーナまで応援に来ていただけると喜びます。
宜しくお願いいたします。
56期 深井奈保子
Posted by 和大ヨット部 at
14:39
│Comments(0)
2007年09月07日
4299進水式
9月2日(日)に470の新艇である4299の進水式を行いました。

進水式には、池端さん、阪東さん、松本さん、花野さん、中筋さんが見に来てくださいました。
まず、神棚に手を合わせ、新艇をお神酒と塩で清めました。

そして、いよいよ出艇です。

10月6日から行われる団体戦でいい順位を走れるように、あと1ヶ月練習頑張っていきたいと思います。

初代スキッパー、クルーはこの2人です。
これから先何年も、いろんな人が乗っていくのでしょう。
いつまでも乗れるように、大切に綺麗に乗っていきたいと思います。
そして、同じ日には第2回和歌浦レースが行われました。
8~10mの風で3レースが行われました。
ほとんどの艇は完走したのですが、トラブルや体調不良で全レースをフィニッシュできなかった艇もありそこが一番の反省点だと思います。
しっかり陸の上で整備して海に出ることは基本だし、しっかり自分の体調を整えるのも基本なのでしっかりと両方管理していかなければならないと思いました。

結果はというと、470級の林・川上組が5位でした。
470やスナイプ、シカーラ、レーザーラジアルなど色んな艇種が入り混じったレースだったので、
フィニッシュ時間や艇種を考慮した計算方法で順位が出されました。
団体戦まであと1ヶ月。
それぞれの艇で自分達課題を確実に把握し、1日1日の練習で潰していけるように集中して練習していきます。
進水式には、池端さん、阪東さん、松本さん、花野さん、中筋さんが見に来てくださいました。
まず、神棚に手を合わせ、新艇をお神酒と塩で清めました。
そして、いよいよ出艇です。
10月6日から行われる団体戦でいい順位を走れるように、あと1ヶ月練習頑張っていきたいと思います。
初代スキッパー、クルーはこの2人です。
これから先何年も、いろんな人が乗っていくのでしょう。
いつまでも乗れるように、大切に綺麗に乗っていきたいと思います。
そして、同じ日には第2回和歌浦レースが行われました。
8~10mの風で3レースが行われました。
ほとんどの艇は完走したのですが、トラブルや体調不良で全レースをフィニッシュできなかった艇もありそこが一番の反省点だと思います。
しっかり陸の上で整備して海に出ることは基本だし、しっかり自分の体調を整えるのも基本なのでしっかりと両方管理していかなければならないと思いました。
結果はというと、470級の林・川上組が5位でした。
470やスナイプ、シカーラ、レーザーラジアルなど色んな艇種が入り混じったレースだったので、
フィニッシュ時間や艇種を考慮した計算方法で順位が出されました。
団体戦まであと1ヶ月。
それぞれの艇で自分達課題を確実に把握し、1日1日の練習で潰していけるように集中して練習していきます。
Posted by 和大ヨット部 at
00:57
│Comments(0)
2007年09月01日
個人戦
8月18日~8月19日まで新西宮YHで関西学生ヨット個人選手権大会が行われました。
まず、結果は
国際470級
スキッパー クルー
林 剛史(4回)/川上 耕助 (2回) 18位
太田 安紀(3回)/奥村 悠磨(2回) 24位
清水 雅之(2回)/河淵 圭佑(3回) 28位
上田 拓史(2回)/岡本 紗知(1回)・李 聖守(1回) 31位
国際スナイプ級
八木 信行(4回)/高橋 美帆(3回) 20位
笠松 大記(4回)/品木 彰(2回) 16位
西 哲志(3回)/深井 奈保子(4回) 17位
という結果に終わり、個人戦の本戦出場を逃しました。
レース全体は風速3メートルから7メートルの中で行われました。初日は風待ちのあと出艇し4レース行いました。初日を終えた時点ではまだ2日目に可能性を残していたのですが、2日目にアルファベットをたたくなどして順位を崩してしまいました。
団戦までに残された1ヶ月、なんとしても本戦で戦うために練習していきます。
急になりましたが、470の新艇である4299の進水式を2日の日曜日に行います。
時間は9時頃に行う予定ですのでよろしければおこしください。
そして、9月22日~24日まで神奈川県の葉山で行われる女子インカレに女子プレーヤー達が
遠征に行きます。こちらも応援のほど宜しくお願いいたします。
まず、結果は
国際470級
スキッパー クルー
林 剛史(4回)/川上 耕助 (2回) 18位
太田 安紀(3回)/奥村 悠磨(2回) 24位
清水 雅之(2回)/河淵 圭佑(3回) 28位
上田 拓史(2回)/岡本 紗知(1回)・李 聖守(1回) 31位
国際スナイプ級
八木 信行(4回)/高橋 美帆(3回) 20位
笠松 大記(4回)/品木 彰(2回) 16位
西 哲志(3回)/深井 奈保子(4回) 17位
という結果に終わり、個人戦の本戦出場を逃しました。
レース全体は風速3メートルから7メートルの中で行われました。初日は風待ちのあと出艇し4レース行いました。初日を終えた時点ではまだ2日目に可能性を残していたのですが、2日目にアルファベットをたたくなどして順位を崩してしまいました。
団戦までに残された1ヶ月、なんとしても本戦で戦うために練習していきます。
急になりましたが、470の新艇である4299の進水式を2日の日曜日に行います。
時間は9時頃に行う予定ですのでよろしければおこしください。
そして、9月22日~24日まで神奈川県の葉山で行われる女子インカレに女子プレーヤー達が
遠征に行きます。こちらも応援のほど宜しくお願いいたします。
Posted by 和大ヨット部 at
00:03
│Comments(0)
2007年08月06日
とうとう・・・
今回も56期の深井がアップします。
ついに470の新艇が和歌浦に到着ました
昨日、姫路にトラックで取りに行って夜無事和歌山にやってきました。
気になる艇番は「4299」

OBさんから支援していただいて購入した99をこれから、大切に使っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

そして、今日のお昼にはお披露目ということでこのブログで呼びかけたところ、
杉山さん、山本さん、米田さん、池端さんの4人の方が来てくださいました。
進水式は、以前も報告させていただきましたように個人戦が終わってからになります。
日時は、学校の学生課などと調整してから決定次第お知らせします。
レースでのデビューは団体戦になります。
私は、スナイプに乗っていますが99が走っている姿を見る日が楽しみです


それから、選手権~個人戦遠征の際の宿ですが、
いつもお世話になっているハーバーに今回だけ泊まらせてもらえることになりました。
今回は、日にちも迫っているから特別に、ということでした。
なので、次回からはまだどうなるかわからないが検討が必要、ということを言われました。
次にお世話になるのは、恐らく3月のヴェルデカップのときなので、大切な定期戦でもあり、
どうなるのか心配です。
今日は、マリーナで花火
上がっていてすごく夏本番を感じました。
日曜日で片男波の海岸にも水着のギャルや親子連れがたくさんいて、
4回生は最後の夏に全力投球で挑んでいきたいです。
まずは、個戦でいい順位を走れるように明日からまた練習を頑張ります!
ついに470の新艇が和歌浦に到着ました

昨日、姫路にトラックで取りに行って夜無事和歌山にやってきました。
気になる艇番は「4299」


OBさんから支援していただいて購入した99をこれから、大切に使っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

そして、今日のお昼にはお披露目ということでこのブログで呼びかけたところ、
杉山さん、山本さん、米田さん、池端さんの4人の方が来てくださいました。
進水式は、以前も報告させていただきましたように個人戦が終わってからになります。
日時は、学校の学生課などと調整してから決定次第お知らせします。
レースでのデビューは団体戦になります。
私は、スナイプに乗っていますが99が走っている姿を見る日が楽しみです



それから、選手権~個人戦遠征の際の宿ですが、
いつもお世話になっているハーバーに今回だけ泊まらせてもらえることになりました。
今回は、日にちも迫っているから特別に、ということでした。
なので、次回からはまだどうなるかわからないが検討が必要、ということを言われました。
次にお世話になるのは、恐らく3月のヴェルデカップのときなので、大切な定期戦でもあり、
どうなるのか心配です。
今日は、マリーナで花火

日曜日で片男波の海岸にも水着のギャルや親子連れがたくさんいて、
4回生は最後の夏に全力投球で挑んでいきたいです。
まずは、個戦でいい順位を走れるように明日からまた練習を頑張ります!
Posted by 和大ヨット部 at
00:49
│Comments(0)
2007年08月03日
470新艇報告、選手権~個人戦遠征
56期の深井が更新します。
今日は、3日合宿の最終日でした。
昨日の書き込みにもしましたように、今日の海はうねりがすごかったです。
午前中は、風も穏やかで1~3mくらいだったので練習しました。
順調に練習できたのですが、最後の1時間くらいになると強いブローが入って来るようになり、
『これは来るっ!!』と思い、ハーバーしました。
午後は、風、波共に上がってくるという予報だったのでウラカゼもないので解装して、解散しました。
練習したい気持ちはみんな持っていながら、天気には勝てませんでした
次の合宿は、遠征までの最後の和歌浦合宿なので気合入れなおして頑張りたいと思います
そして、470の新艇の件です
散々、某ボートメーカーに電話した結果一番早く新艇が和歌浦にやってくる方法は、
姫路までトラックで取りに行く方法しかない、ということになりました。
7月中旬に持ってきていただけるといわれ、
のびにのびて結局今週土曜日(4日)に取りに行くことになりました。
進水式は個人戦の遠征が終わってからになります。
そのため、少しでも早く見ていただきたいという思いもあり日曜日のお昼にお披露目したいと思っています。
もし、ご都合が合いましたら是非新艇を見に来ていただきたいと思います。
新艇を購入するに当たって、OBの皆さまには多大なご支援をいただき、
本当にありがとうございました。
そして、選手権~個人戦の遠征の件です。
いつもレースの時にお世話になっているお寺はお盆をはさむので、
毎年この時期は北港にお世話になっていました。
しかし、北港も今年から大阪市の経営ではなく指定管理者の経営になり規則に厳しくなったということで経営内容にない「宿泊」は受け入れることが出来ない、と断られてしまいました。
そして私達は現在路頭に迷っている状態です。
色々な策をお願いしたのですが、どうしてもできないという返事を頂きました。
これからも何か他の方法を検討してくださるということでしたが、期待はできません。
私達も鳴尾浜の県立体育館に泊まるということも考えていますが、費用の面で厳しいところがあります。
現実問題、ここより安い場所を探すのは無理だとも思うのですが
OBの皆さんの中で何かご存知の方は私達にいいアドバイスをお願いします。
コメントに書き込んでいただけると幸いです。
今日は、3日合宿の最終日でした。
昨日の書き込みにもしましたように、今日の海はうねりがすごかったです。
午前中は、風も穏やかで1~3mくらいだったので練習しました。
順調に練習できたのですが、最後の1時間くらいになると強いブローが入って来るようになり、
『これは来るっ!!』と思い、ハーバーしました。
午後は、風、波共に上がってくるという予報だったのでウラカゼもないので解装して、解散しました。
練習したい気持ちはみんな持っていながら、天気には勝てませんでした

次の合宿は、遠征までの最後の和歌浦合宿なので気合入れなおして頑張りたいと思います

そして、470の新艇の件です

散々、某ボートメーカーに電話した結果一番早く新艇が和歌浦にやってくる方法は、
姫路までトラックで取りに行く方法しかない、ということになりました。
7月中旬に持ってきていただけるといわれ、
のびにのびて結局今週土曜日(4日)に取りに行くことになりました。
進水式は個人戦の遠征が終わってからになります。
そのため、少しでも早く見ていただきたいという思いもあり日曜日のお昼にお披露目したいと思っています。
もし、ご都合が合いましたら是非新艇を見に来ていただきたいと思います。
新艇を購入するに当たって、OBの皆さまには多大なご支援をいただき、
本当にありがとうございました。
そして、選手権~個人戦の遠征の件です。
いつもレースの時にお世話になっているお寺はお盆をはさむので、
毎年この時期は北港にお世話になっていました。
しかし、北港も今年から大阪市の経営ではなく指定管理者の経営になり規則に厳しくなったということで経営内容にない「宿泊」は受け入れることが出来ない、と断られてしまいました。
そして私達は現在路頭に迷っている状態です。
色々な策をお願いしたのですが、どうしてもできないという返事を頂きました。
これからも何か他の方法を検討してくださるということでしたが、期待はできません。
私達も鳴尾浜の県立体育館に泊まるということも考えていますが、費用の面で厳しいところがあります。
現実問題、ここより安い場所を探すのは無理だとも思うのですが
OBの皆さんの中で何かご存知の方は私達にいいアドバイスをお願いします。
コメントに書き込んでいただけると幸いです。
Posted by 和大ヨット部 at
00:24
│Comments(0)
2007年08月01日
夏合宿スタート!!
今日は、合宿中なので笠松・深井合同でアップします、。
長いテストを終えて昨日からやっと夏合宿がスタートしました!!
現役生それぞれ、テストに苦しんだのだろうと思います。
私はもう、後輩達が単位をとってちゃんと卒業してくれることを願うだけです。
ですが、他の4年生は最後の年なのに、研究や卒論の準備で忙しく思うように練習できません。
そして、本番レースに向けてセールやマストが揃う中、470の新艇が届かない
某ボートメーカーに電話する毎日が続いています。
早く新しい艇が海に出る日を見たいのですがなかなか叶いません。
届き次第、ここでも報告させていただきます
そして、迫ってきている台風・・・
5号ももーーっと和歌山を避けて通ってくれればいいのに、何故かすめるようなことを・・・。
明日は波が3mのち5mという予報が出ています。
ウラカゼⅤは朝一でマリーナに非難させることになっているので、練習をどうするか思案中です。
来週末には選手権があり、8日に西宮へ移動します。そして、そのまま次の週末は個人戦です。
もう和歌浦で練習できる時間も限られているので、台風は本当に来ないで欲しいです
今の練習は、スタート練習とラウンディングです。
きちんとスタートラインをトップスピードでジャストで出す!
これを目標に明日の練習も頑張ります。
長いテストを終えて昨日からやっと夏合宿がスタートしました!!
現役生それぞれ、テストに苦しんだのだろうと思います。
私はもう、後輩達が単位をとってちゃんと卒業してくれることを願うだけです。
ですが、他の4年生は最後の年なのに、研究や卒論の準備で忙しく思うように練習できません。
そして、本番レースに向けてセールやマストが揃う中、470の新艇が届かない

某ボートメーカーに電話する毎日が続いています。
早く新しい艇が海に出る日を見たいのですがなかなか叶いません。
届き次第、ここでも報告させていただきます

そして、迫ってきている台風・・・

5号ももーーっと和歌山を避けて通ってくれればいいのに、何故かすめるようなことを・・・。
明日は波が3mのち5mという予報が出ています。
ウラカゼⅤは朝一でマリーナに非難させることになっているので、練習をどうするか思案中です。
来週末には選手権があり、8日に西宮へ移動します。そして、そのまま次の週末は個人戦です。
もう和歌浦で練習できる時間も限られているので、台風は本当に来ないで欲しいです

今の練習は、スタート練習とラウンディングです。
きちんとスタートラインをトップスピードでジャストで出す!
これを目標に明日の練習も頑張ります。
Posted by 和大ヨット部 at
23:55
│Comments(0)
2007年07月15日
女子インカレ関西予選
大変遅くなりましたが、
7月7~8日に新西宮ヨットハーバーで関西学生女子ヨット選手権大会が行われました。
参加艇数は、国際470級4艇、国際スナイプ級5艇でした。
和歌山大学は、
国際470級 上田・岡本組
国際スナイプ級 高橋・深井組
の2艇が出場し、ポイントレースには
国際スナイプ級 八木・長澤組 が出場しました。
レースは兵庫県セーリング連盟のポイントレースと共同開催という形で行われましたので、
全体のレース艇は両クラスとも20艇程でした。
毎年女子インカレの予選は強風が吹いているのですが、今年は違いました。
1日目は4レースが行われました。
陸から大きくふれる風でした。
スナイプはほとんどのレースが風が弱くなりすぎたり、フレすぎたりで、
コース短縮でフィニッシュになってしまいました。
フレをきちんとつかんでいくことが出来ず、結果的に不利な角度を多く走ってしまったと思います。
スタートできちんと一線でスピードをもって出れれば、真ん中くらいの順位で帰ってくることが出来たのですが、総合の結果としては私達の艇は後ろの方でした。
2日目は3レースが行われました。
南よりの風で安定しており、コース短縮もなく通常のコースで回ることができました。
2日目はレース中悩んだことをスキクルで話し合い、レースの中で修正していくことが出来ました。
しかし、今のままではやはりインカレ本戦に行ったときにいい順位で走ることは出来ません。
常に理想と目標は高く持ち、練習に励んでいきたいと思います。
今回は、積み込み積み下ろしなど西宮の浜の方々、大阪市立大学の方々に助けていただき本当に有り難うございました。大阪府立大学さんには艇庫を貸していただいて、本当に有り難うございました。
そして、現役のみんなも積み込み積み下ろしありがとう!!
改めていろいろな人に支えられてヨットをやっているということを実感しました。
最終結果はきちんとしたのもをまた追加でアップしたいと思います。
ちなみに、女子インカレの本戦は9月の最後の週に葉山港で行われます。
ここでもたくさんの人に力を借りることになると思いますが、宜しくお願いします。
そして、最近は雨ばかり・・・洗濯物も乾かないし、自主練もできないし・・・
今日から明日にかけては台風です・・・

今日艇庫に行ってみましたが、海は大荒れで水位もめちゃくちゃ上がっていました。
ライフセーバーの人たちが海岸で集まっていました。
こんなときにこそ訓練なのかな??と思いながら、人の命を守ることって大変なんだなと思いました。
それにしても、台風が過ぎても艇庫とウラカゼが無事であることを祈ります・・・
今とても静かなのが怖いです・・・
7月7~8日に新西宮ヨットハーバーで関西学生女子ヨット選手権大会が行われました。
参加艇数は、国際470級4艇、国際スナイプ級5艇でした。
和歌山大学は、
国際470級 上田・岡本組
国際スナイプ級 高橋・深井組
の2艇が出場し、ポイントレースには
国際スナイプ級 八木・長澤組 が出場しました。
レースは兵庫県セーリング連盟のポイントレースと共同開催という形で行われましたので、
全体のレース艇は両クラスとも20艇程でした。
毎年女子インカレの予選は強風が吹いているのですが、今年は違いました。
1日目は4レースが行われました。
陸から大きくふれる風でした。
スナイプはほとんどのレースが風が弱くなりすぎたり、フレすぎたりで、
コース短縮でフィニッシュになってしまいました。
フレをきちんとつかんでいくことが出来ず、結果的に不利な角度を多く走ってしまったと思います。
スタートできちんと一線でスピードをもって出れれば、真ん中くらいの順位で帰ってくることが出来たのですが、総合の結果としては私達の艇は後ろの方でした。
2日目は3レースが行われました。
南よりの風で安定しており、コース短縮もなく通常のコースで回ることができました。
2日目はレース中悩んだことをスキクルで話し合い、レースの中で修正していくことが出来ました。
しかし、今のままではやはりインカレ本戦に行ったときにいい順位で走ることは出来ません。
常に理想と目標は高く持ち、練習に励んでいきたいと思います。
今回は、積み込み積み下ろしなど西宮の浜の方々、大阪市立大学の方々に助けていただき本当に有り難うございました。大阪府立大学さんには艇庫を貸していただいて、本当に有り難うございました。
そして、現役のみんなも積み込み積み下ろしありがとう!!
改めていろいろな人に支えられてヨットをやっているということを実感しました。
最終結果はきちんとしたのもをまた追加でアップしたいと思います。
ちなみに、女子インカレの本戦は9月の最後の週に葉山港で行われます。
ここでもたくさんの人に力を借りることになると思いますが、宜しくお願いします。
そして、最近は雨ばかり・・・洗濯物も乾かないし、自主練もできないし・・・
今日から明日にかけては台風です・・・


今日艇庫に行ってみましたが、海は大荒れで水位もめちゃくちゃ上がっていました。
ライフセーバーの人たちが海岸で集まっていました。
こんなときにこそ訓練なのかな??と思いながら、人の命を守ることって大変なんだなと思いました。
それにしても、台風が過ぎても艇庫とウラカゼが無事であることを祈ります・・・

今とても静かなのが怖いです・・・

Posted by 和大ヨット部 at
00:33
│Comments(1)
2007年06月29日
夏季選手権大会
6月23、24日に新西宮YHで行われた夏季選手権大会のレポートを4回生の笠松が書きます。
春季選手権が5月のゴールデンウィークに行われて散々な結果に終わってから、団体戦にむけてチームとして何をしていかなければならないのか話し合い、今回のレースまでの間、ショートラウンディングやタックジャイブでの動作練習、スタート練習、コース練習を中心に行ってきました。
帆走練習はあまりしなかったのでレース前は正直、結果が出せるかどうか不安でした。
レース1日目 晴れ
午前中は陸風で安定せずレースがなかなか出来ませんでしたが途中からシーブリーズが吹いてきて3レース行うことが出来ました。
1レース目はまあまあのスタートからフレッシュウィンドをあびながら1上をシングルで回航したのですが、そこからが駄目でした。フリーでの位置取りをミスしてしまい、大きく順位をおとしてしまい下マークでは10台で回航。2上でもあまり順位は変わらず回航しランニングで痛恨のコースミスをしました。4マーク回航からフィニッシュまでも位置取りが悪く、大きく順位を落として結局18位でフィニッシュ。
2レース目は真ん中あたりからそこそこのスタートでフレッシュをあびながら1上をシングルで回航。1レース目でフリーの位置取りで大きくロスしたので位置取りにはかなり気を使いしっかりと順位をキープすることを考えましたが結局下マークはシングル後半か10台前半で回航。2下まであまり順位の変動はなく10位でフィニッシュ。少し手ごたえを感じました。
3レース目もスタートは真ん中あたりで積極的に出し、スタート。下の艇団がかなりへこんでいてリコール艇ありの旗があがったので自分が出たのではないかと不安になりながらも自分たちを信じてそのまま行きました。しっかりとフレッシュウィンドをあびていたので1上マークをシングルで回航し1、2レース目の教訓をしっかりいかしなんとか順位をキープしそのままフィニッシュまで行き8位でフィニッシュ。
1日目を終えて個人総合10位。
レース2日目はあいにくの雨 風もあまり吹いていなくしばらく陸上待機が続きましたがようやく風が吹き始め2日目も3レースを消化しました。
問題は2日目でした。ケースに巻き込まれたり、コースミスをしたりでかなり点数をたたいてしまい、2日目を終えて個人総合13位という結果に終わりました。
春季にくらべて大きく順位はあがったたのですが、入賞を狙っていただけに残念でした。
今回のレースを通して感じたことは、スタートをしっかり出せば前でレースが出来る。フリーでの位置取りや帆走スピードが足りない。マーク際で順位を上げることができた。など
次はもう全国へつながるレースなので、限られた時間の中で何をしなければならないのかまたしっかり考えていかなければなりません。また、コンスタントに前を走る人は遅れていても、フィニッシュでは前でからんでくるので、入賞を狙うためにも自分がそういったレース展開ができるようにレベルアップしなければいけません。
今回、団体での順位がよくありませんでした。団体戦でインカレに出るためにも3艇がそろって前を走っていかなければならないので、そろって前をはしるために配艇や練習内容をみなをしていかなければなりません。
手ごたえと課題とがはっきりと見えた充実したレースだったと思います。
今回、レースに来てくださったOBのかたがた本当にありがとうございました。
春季選手権が5月のゴールデンウィークに行われて散々な結果に終わってから、団体戦にむけてチームとして何をしていかなければならないのか話し合い、今回のレースまでの間、ショートラウンディングやタックジャイブでの動作練習、スタート練習、コース練習を中心に行ってきました。
帆走練習はあまりしなかったのでレース前は正直、結果が出せるかどうか不安でした。
レース1日目 晴れ
午前中は陸風で安定せずレースがなかなか出来ませんでしたが途中からシーブリーズが吹いてきて3レース行うことが出来ました。
1レース目はまあまあのスタートからフレッシュウィンドをあびながら1上をシングルで回航したのですが、そこからが駄目でした。フリーでの位置取りをミスしてしまい、大きく順位をおとしてしまい下マークでは10台で回航。2上でもあまり順位は変わらず回航しランニングで痛恨のコースミスをしました。4マーク回航からフィニッシュまでも位置取りが悪く、大きく順位を落として結局18位でフィニッシュ。
2レース目は真ん中あたりからそこそこのスタートでフレッシュをあびながら1上をシングルで回航。1レース目でフリーの位置取りで大きくロスしたので位置取りにはかなり気を使いしっかりと順位をキープすることを考えましたが結局下マークはシングル後半か10台前半で回航。2下まであまり順位の変動はなく10位でフィニッシュ。少し手ごたえを感じました。
3レース目もスタートは真ん中あたりで積極的に出し、スタート。下の艇団がかなりへこんでいてリコール艇ありの旗があがったので自分が出たのではないかと不安になりながらも自分たちを信じてそのまま行きました。しっかりとフレッシュウィンドをあびていたので1上マークをシングルで回航し1、2レース目の教訓をしっかりいかしなんとか順位をキープしそのままフィニッシュまで行き8位でフィニッシュ。
1日目を終えて個人総合10位。
レース2日目はあいにくの雨 風もあまり吹いていなくしばらく陸上待機が続きましたがようやく風が吹き始め2日目も3レースを消化しました。
問題は2日目でした。ケースに巻き込まれたり、コースミスをしたりでかなり点数をたたいてしまい、2日目を終えて個人総合13位という結果に終わりました。
春季にくらべて大きく順位はあがったたのですが、入賞を狙っていただけに残念でした。
今回のレースを通して感じたことは、スタートをしっかり出せば前でレースが出来る。フリーでの位置取りや帆走スピードが足りない。マーク際で順位を上げることができた。など
次はもう全国へつながるレースなので、限られた時間の中で何をしなければならないのかまたしっかり考えていかなければなりません。また、コンスタントに前を走る人は遅れていても、フィニッシュでは前でからんでくるので、入賞を狙うためにも自分がそういったレース展開ができるようにレベルアップしなければいけません。
今回、団体での順位がよくありませんでした。団体戦でインカレに出るためにも3艇がそろって前を走っていかなければならないので、そろって前をはしるために配艇や練習内容をみなをしていかなければなりません。
手ごたえと課題とがはっきりと見えた充実したレースだったと思います。
今回、レースに来てくださったOBのかたがた本当にありがとうございました。
Posted by 和大ヨット部 at
01:20
│Comments(0)
2007年06月14日
和滋戦
アップが遅くなってしまいましたが・・・
6月9日~10日に和歌浦で和滋戦が行われました!!
1日目は前日の夜からの雨はあがってはいたものの雲行きはかなりあやしい感じ・・・
出艇はしたのですが、30分くらい合同で練習していたら
ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・ポツ・・・ポツ・・・
そこで、一旦ハーバーバック。
一日中雷と雨が続くという天気予報を聞き、すぐに解装して、回生別に親睦を深めることに。
3、4回生は別々にボーリング、1、2回生は浜辺でガチンコドッヂボール。
この日は、レースは出来なかったけど同じ回生同士とても仲良くなることが出来たようです
2日目は無事に晴れて
順風で3レースを行うことが出来ました。
結果は、470級では和大が勝ち、スナイプ級では滋賀大が勝ち、総合優勝は滋賀大学でした。
3レースしか出来なかったのですが、その中で自分たちの課題が見つけられるレースだったと思います。
和大としては、取り入れるべき知識や見習うべき技術はたくさんあったと思います。
違う水域でレースをしているチームとレースできる機会は、とても貴重で大切なものだと再認識しました。
3回生以下には、来年こそは勝てるように頑張って欲しいです!
今回は、60人という大所帯で艇庫生活して、さらに仲も良くなったのではないかと思います
最後になりましたが、
今回運営をしてくださった池端さんをはじめとする和大、滋賀大のOBのみなさん、
本当にありがとうございました

このレースを今度は来週の夏季大会に生かして頑張りますっ
和滋2大学の470チーム

和滋2大学のスナイプチーム

60人飲み会

閉会式
6月9日~10日に和歌浦で和滋戦が行われました!!
1日目は前日の夜からの雨はあがってはいたものの雲行きはかなりあやしい感じ・・・
出艇はしたのですが、30分くらい合同で練習していたら


そこで、一旦ハーバーバック。
一日中雷と雨が続くという天気予報を聞き、すぐに解装して、回生別に親睦を深めることに。
3、4回生は別々にボーリング、1、2回生は浜辺でガチンコドッヂボール。
この日は、レースは出来なかったけど同じ回生同士とても仲良くなることが出来たようです

2日目は無事に晴れて

結果は、470級では和大が勝ち、スナイプ級では滋賀大が勝ち、総合優勝は滋賀大学でした。
3レースしか出来なかったのですが、その中で自分たちの課題が見つけられるレースだったと思います。
和大としては、取り入れるべき知識や見習うべき技術はたくさんあったと思います。
違う水域でレースをしているチームとレースできる機会は、とても貴重で大切なものだと再認識しました。
3回生以下には、来年こそは勝てるように頑張って欲しいです!
今回は、60人という大所帯で艇庫生活して、さらに仲も良くなったのではないかと思います

最後になりましたが、
今回運営をしてくださった池端さんをはじめとする和大、滋賀大のOBのみなさん、
本当にありがとうございました


このレースを今度は来週の夏季大会に生かして頑張りますっ

和滋2大学の470チーム
和滋2大学のスナイプチーム
60人飲み会
閉会式
Posted by 和大ヨット部 at
22:34
│Comments(0)
2007年06月04日
いよいよ今週は和滋戦です!!
4回生笠松が書かせていただきます。
いよいよ今週は和滋戦です
ここ数年滋賀大学には負けているので、今年こそは勝ちたいと思います
思いますでは気持ちが弱いので、勝ちます
お互いにちがう水域で戦っている大学なので、この機会をいかしていろいろ盗めるものは盗みたいと思います。
先週の土曜日は午前中は軽風で上下の短いマークをぐるぐるまわる動作中心の練習をしました。
午後からは少し風が強くなってきた中、星林高校も混ざってスタート付きのラウンディングを行いました。高校生はインターハイが近いようで船やセールもレース用に変わっていました。同じ和歌浦で活動しているので頑張ってほしいと思います
日曜日は時々雨
がふるなか土曜日同様午前中は動作中心の練習をしました。
日曜日は1年生を初めて乗せたのですが、ハードな練習に必死についてきてくれて教えながらどんどん上達していくことに驚いていました
。午後からは風が弱く出艇するかどうか迷ったのですが、微風のなか船を止めずにしっかり走らせるということも大事だと思い、サークリングと動作練習をしました。途中から東の風が入ってきたのでスタートと短い上下のマークでスタート練習を行いました。全艇まだまだ思うようなスタートは出来ていないので、しっかり考えて練習あるのみだと思います
今月は3週目に西宮で夏季選手権大会
があるので、そのレースでしっかり勝てるように練習していきます
いよいよ今週は和滋戦です




先週の土曜日は午前中は軽風で上下の短いマークをぐるぐるまわる動作中心の練習をしました。
午後からは少し風が強くなってきた中、星林高校も混ざってスタート付きのラウンディングを行いました。高校生はインターハイが近いようで船やセールもレース用に変わっていました。同じ和歌浦で活動しているので頑張ってほしいと思います

日曜日は時々雨

日曜日は1年生を初めて乗せたのですが、ハードな練習に必死についてきてくれて教えながらどんどん上達していくことに驚いていました


今月は3週目に西宮で夏季選手権大会


Posted by 和大ヨット部 at
18:41
│Comments(4)
2007年05月28日
OB総会~和歌浦レース
今日は、56期深井が更新します

5月26日土曜日に大阪で
OB総会
が開催されました。
たくさんのOBさんに集まっていただくことが出来とても嬉しかったです
初めてお会いする方ともお話ができ、とても楽しかったです
今後とも和歌山大学体育会ヨット部を宜しくお願いいたします。
このブログも見ていただいているようで、これからも更新していきたいと思います
そして、次の日の27日には和歌山県セーリング連盟主催のディンギーレースが行われました
レーザーにシカーラ、SS、FJ、スナイプ、470と色んな艇種、幅広い年齢の方々の参加で行われました。
全3レースが微風の中で行われましたが、フレフレでした。
順位は、艇種によってスピードが違うので公平になるように着順にプラス点数が加えられる方式でした。
順位は、また確認し次第掲載させていただきます。すいません
そして、レース後にマリーナで行われたパーティーにも参加させていただきました
みんな、レース後でお腹も減っていて出された食べ物にがっつくがっつく。
そして、最後に残ったお寿司も和大生で食させていただきましたが、ここで活躍したのはやっぱりわがヨット部の大食いマネでした
。
レースもパーティーもすごく楽しくすごさせていただきました
普段、あまり交流することが私自身はなかったのでコレを機に和歌浦でヨット
をやっている方々と親しくなっていきたいです
県連の運営をしていただいた方は、本当に有り難うございました



また今週も自主練&合宿を頑張りましょうー
お願い
よろしければ、是非、これからも日記へのコメントをお願いします

5月26日土曜日に大阪で


たくさんのOBさんに集まっていただくことが出来とても嬉しかったです

初めてお会いする方ともお話ができ、とても楽しかったです

今後とも和歌山大学体育会ヨット部を宜しくお願いいたします。
このブログも見ていただいているようで、これからも更新していきたいと思います

そして、次の日の27日には和歌山県セーリング連盟主催のディンギーレースが行われました

レーザーにシカーラ、SS、FJ、スナイプ、470と色んな艇種、幅広い年齢の方々の参加で行われました。
全3レースが微風の中で行われましたが、フレフレでした。
順位は、艇種によってスピードが違うので公平になるように着順にプラス点数が加えられる方式でした。
順位は、また確認し次第掲載させていただきます。すいません

そして、レース後にマリーナで行われたパーティーにも参加させていただきました

みんな、レース後でお腹も減っていて出された食べ物にがっつくがっつく。

そして、最後に残ったお寿司も和大生で食させていただきましたが、ここで活躍したのはやっぱりわがヨット部の大食いマネでした

レースもパーティーもすごく楽しくすごさせていただきました

普段、あまり交流することが私自身はなかったのでコレを機に和歌浦でヨット


県連の運営をしていただいた方は、本当に有り難うございました

また今週も自主練&合宿を頑張りましょうー



よろしければ、是非、これからも日記へのコメントをお願いします

Posted by 和大ヨット部 at
22:22
│Comments(0)
2007年05月11日
春季選手権大会
春季選手権大会
の遠征を終えて、平日の学生生活
を過ごしている、56期の笠松です。レースの結果というと、さんざんな結果でした
スタートからすでに相手よりも後ろになっていることが多く、全体的に消極的なレースしかできたなっかったように思います。今、自分がどれくらいのレベルにあるのかしっかり見極めレースで見つけた課題を克服できるよう、チーム全体で練習内容など話合って、レベルアップしていけるよう頑張ってきます

今週末は和歌浦で和歌祭りがあり、ヨット部艇庫の近くでも、朝とれ夕市がおこなわれます。現役の何人かは警備の手伝いをします。みなさんもぜひお越しください





今週末は和歌浦で和歌祭りがあり、ヨット部艇庫の近くでも、朝とれ夕市がおこなわれます。現役の何人かは警備の手伝いをします。みなさんもぜひお越しください

Posted by 和大ヨット部 at
11:54
│Comments(2)
2007年05月01日
はじめました。
和歌山大学ヨット部56期4回生の笠松です。和歌山大学ヨット部を知ってもらうために、新しい取り組みとして、ブログを始めることにしました
これからこのブログを通して、ヨット部がどのような活動をしているのかどんどん書き込んでいきますのでyおろしくおねがいします
今、今週末に行われる関西学生春季選手権大会のために昨日から兵庫県の西宮に遠征しています。今日はあいにくの雨
で風もMAX15メートルという予報です。今日は人数が少なくレスキュー艇も出せないので、練習を見合わせているところです
4月はあまり練習できなかったで、なんとか練習したいのですが、天候が回復しますように


今、今週末に行われる関西学生春季選手権大会のために昨日から兵庫県の西宮に遠征しています。今日はあいにくの雨



Posted by 和大ヨット部 at
11:23
│Comments(4)